あみだ池大黒の歩み

江戸時代半ば、文化二年(1805)に創業した、あみだ池大黒の200年余りの歴史・資料をご紹介します。

文化2年(1805年)

あみだ池大黒の創業は江戸時代半ばの文化二年(1805)。

当時、大坂は「天下の台所」といわれ土佐堀川・長堀川の河畔には西国諸大名の蔵屋敷が建ち並んでいました。
千石船の往来も盛んで、初代小林林之助(利忠)は長堀川畔あみだ池に店を開き、船底にたまる多量の余剰米を安く買い取って原料とし、おこし作りをはじめました。今から約二百年前のことです。

これらの良質米から作られる「おこし」は、当時大坂で河川の「掘り起こし工事」が多かったことから、福を呼ぶ「大坂の掘り起こし、岩おこし」として全国に広がっていきました。また、蔵屋敷に出入りの人々や近くの茶屋で遊ぶ商人や文化人たちがお土産ものとして愛用したのも売り上げ拡大につながる一つの要因 だったようです。

明治32年(1899年)

明治32年(1899)日露戦争では明治天皇より戦場の兵隊に配られる『恩賜の御菓子』として万箱のご下命を頂きました。
三代目利昌は大坂商人の意地と誇りをかけて不眠不休で生産に励み、納期に完納することが出来ました。この「菊の御紋章入りおこし」は戦地の兵隊さんに非常に喜ばれ評判となり「粟おこし」は大阪の代表名物として全国的に知名度が拡がりました。以来、宮内庁御用達の栄に浴しています。

昭和3年(1928年)

昭和3年(1928)四代目利重は手作業に限界を感じ、原料から一貫生産の近代工場を完成させ飛躍的に生産性を高めました。

二月の節分には「大黒様の福分かち」として『打ち出の小槌』を配る「大黒祭り」の開催や(昭和15年まで続きました)、代々続く大黒像コレクションを観光コースに組み入れるなど次々と新しい販売促進を打ち出し、浪花の名物としての名声を高めました。

また大阪湾に三百席隻余りの連合艦隊が寄港する観艦式の際、伝書鳩を使って多くの軍艦からの大量注文に応じたことも大坂商人らしいアイディアと言えるでしょう。

昭和20年〜昭和40年(1945年〜1965年)

昭和20年(1945)3月、第二次世界大戦・大阪空襲の際、大黒像を収蔵した土蔵のみ残し店舗・工場が全焼。昭和26年には株式会社あみだ池大黒として営業を再開しました。
昭和40年、自社にて全自動おこし製造機を開発(製法特許、その他特許取得)し大規模な生産体制を整備。

昭和45年(1970年)

昭和45年(1970)大阪千里の万国博覧会に出店し多くのお客様に大黒のおこしを楽しんでいただきました。また始まったばかりのTV・ラジオ放送でCMを流し、その広告効果で『福の花』は全国的に人気を集めました。【注:福の花PRの為TVCMは昭和34年より始めています。】

昭和53年(1978年)

昭和53年(1978)大阪市商工会議所より百年以上永続企業として顕彰受賞。

昭和62年(1987年)

昭和62年(1987)本社・工場を兵庫県西宮浜工業団地に移転し多角的な生産体制を整えていきました。

しかし平成7年1月、阪神大震災で工場が被災。西宮浜工業団地全体がまさに孤島と化しました。陸路による出荷を断念し、船で搬送したこともありました。

大黒は代々、
 商品開発にも力を注いできました。

明治39年(1964)当時はまだ貴重な輸入品だったピーナッツ入りの『福おこし』を発売。大正4年(1915)サンフランシスコ万博に出品し、『福おこし』 は日本のお菓子として各国から好評を得ました。

昭和31年和洋種類の味が楽しめる『福の花』を発売。
昭和56年(1981)薄くて軽い新感覚のおこし『浪の詩』を発売。従来の「硬いおこし」のイメージを打ち破り、またパッケージの斬新さと 共にセンセーショナルなデビューを飾りました。

昭和60年(1985)欧風創作菓子『ON FIRST』シリーズ発売。「おこし」技術を応用した、和・洋融合の同シリーズは好評を得て、その後さまざまな風味のチョコレートクランチ(大型テーマパークオリジナル菓子に採用)などの発売につながっていきます。

平成15年(2003年)

平成15年(2003)創立二百年を記念して発売当時の風味・意匠を再現した『復刻版粟おこし・福おこし』を発売。先人の知恵に学んだ同商品は歴史や素材を見直すきっかけとなり、健康・自然志向の商品展開を始めています。

また3500体に達する「大黒様コレクション」閲覧をはじめとする歴史活動への協力など、受け継いだ歴史を地域と共有する社会貢献活動も行っています。

ページトップへ戻る